ファイナンシャルプランナー資格を取りたい!
※以下「FP」
お金の基礎知識としてよく知られるFP資格。
お金の教育として義務教育に取り入れても良い!
と言った内容をたまに耳にしますが・・・

実際のところどうなの?そんなことある?
合格までどのくらいの時間が必要か?
勉強方法は?
独学で合格出来る?
実際にFP3級を取得してみた実体験と感想を書いていきたいと思います。
これからFP資格取得を検討されている方に少しでも参考になれば幸いです。
結論から
まず意味はあるのか?
まぁそれなりにあると思う(何だそれ)
正直なところ
絶対に取ったほうがいい!間違いなく取るべき!
とまでは思いません。
資格取得が目的ならもちろん取るべき。
ただ
お金の知識を深めたい
という目的なら資格を取るまででもない。
特にFPは範囲が広いので(6つの分野)自分の興味の無い分野も勉強する必要があるかもしれません。
実生活においては
必要に迫られたら都度知識を取得すれば良いんじゃない?
とも思ってしまいますが
前もって幅広く知識をもっておくのは確実に無駄でない。
とも思います。

結局は目的によるかと思います
勉強方法は?
まず独学で全く問題ありません。
少なくとも私は独学で受かりました。
勉強に使ったものは
テキスト本1冊のみ。
イチから身に付くFP3級 合格のトリセツ 速習問題集
ひたすら問題を解きながらノートに書き込む。を繰り返す。
これで受かりました。

ひたすらYouTubeの解説動画を見て合格した。なんて方も聞いたことがあります。
ざっくりですが勉強時間は大体150時間程。
合格まで掛かった期間は5〜6ヶ月間程です。
期間が長い印象を持たれる方もいるかもしれませんが
自身の場合はコツコツゆっくり勉強しました。
1日に1,2時間の勉強を月20日程度。約5,6ヶ月間。
と言った感じです。
1日の勉強時間によりますが
印象的には1ヶ月あれば全然合格出来る。
何なら本当に集中すれば2週間位でも取れちゃうと思います。
私は社会人だったので
でも休みの日は勉強しない!休みは休み!
と言ったルールを決めて実行しました。

ペースは人それぞれでいいかと思います
意味は本当にあるのか?合格してみて思うこと
▪️目的による 合格には幅広く学習する必要が・・・
「目的による」
まぁこの一言で片付けられてしまうんですが・・・。
あくまでFPという資格を取得して就活などに活かしたい。FPとして働きたい。
「資格取得」が目的の方は言うまでもないと思うんですが。
ただ就活では3級はあまり有利にならないと言われているので少なくとも2級は必要?
生きていく上でのお金の知識を深めたい。
マネーリテラシーを高めたい。
と言った「知識を深める事が目的」であれば「資格取得」に拘る必要はないと思います。
FP3級に合格する為にはライフプランニングと資金計画、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業承継の6つの分野を学習しなければなりなせん。
例えば・・・不動産項目については
と言った内容を覚える必要もあります。
これ、いる??

いやいやそんなに役に立たないと思うー
※あくまで普通に生きて行く上では
こんな内容がそれなりにあります。
個人的な印象としては「不動産」項目はそんなに必要ないような・・・
もちろん覚えて良かったと思う内容はたくさんあります。
リスク管理で様々な保険の内容を理解。
タックスプランニングでは税金に関しての理解を深め
相続で法定相続分や遺留分の仕組みや計算方法を理解する事が出来たり。
もちろん上記は一例で他にも役立ちそうな内容はたくさんあります。
それでも全てを覚える必要性は感じません。
あとは
その状況になったら勉強すれば良くない?
とも思えたり・・・
相続については法定相続人の理解、法定相続分の計算方法、遺留分についての理解等々を覚えたところで・・・

この知識・・・当分活かされる事はないかな・・・
いや、人生何が起きるかほんと分かりませんよ?
縁起でもない話、すぐに相続に対しての知識が必要となるタイミングが来るかもしれない。
覚えておいて損はない。でも・・・

そうなった時に調べれば事足りる様な
と・・・いうか・・・
どうせ記憶が曖昧になっているのでもう一度勉強する羽目になりそう
ま、まぁ一度勉強して覚えていますからね!
再度理解するには早く済みそうです!
そう言った意味では今のうちに勉強しておく事は意味があるかもしれない。
もちろん知っていて損ではない内容もたくさん!
例えば・・・
こういった知識はうる覚えでも知っておくべきだと思うんです。
そういえばこんな制度があったような?
と、万が一自分が直系尊属人から贈与を受けるタイミングで調べ直すことが出来ます。

教育資金として受け取れば非課税
せっかくある制度をスルーせずに済む。
そんなタイミングがあればの話だけど。
知らずに無駄に税金を払ってしまっていることなんて往々にしてあるかもしれない。

知っていると知らないとでは天と地の差だと思う。
身も蓋もないような話になってしまいましたが・・・
「知識を深める事が目的」の方は資格まで取得しなくても良いかと思います。
自身の場合もあくまで「お金の知識を深める事」が目的でした。
生きて行く上で必要、役立ちそうな知識を身につけられれば良い。
そう思って勉強していたんですが・・・
やっぱせっかくだから資格も取っちゃおう
と欲が出てしまい結局全て勉強してしまいました。
まぁせっかく勉強してる訳だし・・・なんか形に残したいじゃないですか・・・

そう、俺は形から入る男・・・結局は資格が・・・ステータスが欲しい
▪️実生活に活かすならこの方法がベスト
FPの勉強は確かにお金に関する知識を深める事が出来ると思います。
ただ大事なのは
その深めた知識をどう実生活に落とし込んでいくか?
が大事だと思う。
単に知識を深めて「はい終わり」では勿体無い。
もちろん資格を取ったならステータスの向上としては意味があったかもしれない。
運転免許の教習所って
「車の運転の仕方」は教えてくれるけど「道路の走り方」は教えてくれないじゃないですか。
いや、もちろん実際に路上に出て色々教えてくれるけど・・・
実際の道路での空気感、暗黙のルール、スムーズな対応方法などは教えてくれない。
対向車との譲り合いの空気感、パッシブの意味。
混雑時の合流の暗黙の譲り合い。
後方車に煽られる恐怖。
これは身をもって覚えていかなければならない。
FPで得た知識も覚えただけじゃなく実践に活かしてなんぼだと思うんです。

あれ・・・そんな良い例えになってない・・・?
えー・・ま、前置きが長くなってしまいましたが個人的なオススメ方法は
FP3級の知識を得てから
youtubeチャンネル 両学長 リベラルアーツ大学 を見て実生活に活かす。
です。
金融教育系チャンネルとしてかなり有名ですので知っている方も多いと思いますが本当に両学長の解説はわかりやすい。
例えば・・・
NISA制度、iDeCoの仕組みは理解したけど実際どんな投資をすればいい?
このような疑問に役立つ内容がたくさんあります。
FPの知識がなくても十分に理解出来るようわかりやすく説明をしてくれていますが
FPの知識を持った上で見ればより理解しやすく、スッと入ってくるはずです。
即行動にも移せるかと。

FPに興味を持つ位の方はリベ大の存在を知っている人がほとんどだろうけど・・・
FP3級を取得して感じたメリット
もちろん実際にFP3級を取得して良かったと思うことはいくつかあります。
▪️勉強する(自己投資する)習慣が身につく
個人的にはこれが1番の成果、財産になったように感じます。
FP3級を取る前は簿記3級の勉強もしておりまして
合わせると1年位はずっとコツコツ勉強を積み重ねてきました。

いやいや時間掛けすぎだろ
といったツッコミはごもっとも・・・
ただ、これだけ続けてくるともう 仕事前に自己投資する といった事が完全に習慣化されまして。
簿記3級、FP3級に合格した後も
仕事前の1時間は何かしらの自己投資をしないと何だか損した気分になるんです。
ソワソワするというか・・・
何もしないと無駄に時間を過ごしてしまったように思えたり・・・

何とも言えない虚無感に襲われる・・・
ですので試験合格といった目標達成した後も読書したり、こうしてブログを書いたりしています。
こういった習慣が身についたのは本当にでかいと思う。
気が向いたらまたコツコツ勉強して簿記もFPも2級を目指してみようかと思います。
気が向いたら・・・気が向いたら・・・です。
▪️自信がつく
試験に合格 といった結果はやはり自信に繋がります。
コツコツでも意味はありました。
1日1時間の勉強でも続けていれば 資格取得 といった成果に繋げることが出来たんです。

まぁどちらも(簿記、FP3級)大した難易度ではないかもしれませんが
私の場合特に地頭が悪い人間でしたから・・・
簿記、FP3級とは言え こんな自分でも努力して合格する事が出来た といった結果は嬉しい限りです。

そういった意味では知識を深める事が目的の方も受験は良いかもしれません
▪️説得力が上がる
3級でも「FP資格を持っている」といった事実はどうやら説得力が違うようです。
職場の部下や後輩からたまに

「こたれいさんってNISAとかやってるんですか?」
とか、お金に関する質問を受ける事があるんです。
もちろん聞かれたら実際に自分が投資している内容や自分なんかが知っている知識を話したりするんですが・・・

まぁ大したことはないんだけど・・・一応自分FP3級の資格も持っててね・・・
と言うと
「え?マジすか??」
って感じで姿勢が変わる。
NISAの話とかはFP取得前にも聞かれたら答えていたんですが
取得してからこの一言を付け加えると相手の反応が全然違う・・・(気がします笑)
ふるさと納税なんかの説明も聞く姿勢が違う。
何ならFPでふるさと納税の勉強なんかした記憶が全く無いのに全然違う。
あれ?範囲にあったけな・・・?どうだったか・・・覚えてない・・・

資格があるかないかでここまで違うとは・・・
その他思った事
▪️試験から合格発表までが長い
試験自体は8月1日と3日に受けたんですが正式な合格発表は9月16日でした。

な、なげぇ・・・って
約1ヶ月半・・・
まぁテストの点数自体はすぐわかるので合格したかどうかはわかるっちゃわかるんですが・・・
正式な発表は1ヶ月以上先なのでその期間ちょっとソワソワする。
何なら忘れかけた頃にやってくる。
1ヶ月半後にWEBで確認が出来、その後合格証書も郵送で送られて来ます。
▪️試験費用は決して安くない
学科、実技試験合わせての費用は
¥8,107円

た・・・たけぇ・・・
と、思ってしまうのは私だけだろうか・・・
ここら辺は人によると思いますが・・・
知識を深める事が目的の方は無理して受験しなくても。

まぁ私はステータスが欲しいままに払いましたけど
ですので落ちるのは勿体無い・・・
私簿記3級では1回落ちてますから
簿記の場合はFPほど高くありませんでしたが8千円はでかい。
もう一回払いたくはない。
受験の際は十分に勉強してからが良いと思います。
と、偉そうに言っておきながら
結構ギリギリっちゃギリギリ合格だったんですけどね
学科:46/60 ※合格基準36点以上
実技:65/100 ※合格基準60点以上
あ・・・危ない。

い、いや・・・結構勉強はしたんだけども2択でミスっちゃって・・・(超言い訳)
▪️正直結構なめてた
えふぴーさんきゅうだぁ?
そう・・・ネットでは
合格率は7割以上
難易度は低め
と言った内容を良く目にしておりました。
先述したリベ大の動画も見漁り、多少はお金の知識も身につけてきたつもりです。

まぁちょこっと勉強すれば受かるかな
とか思ってたんですがテキストを開いてすぐ思った・・・

いや・・・これ結構覚える事あるー
そんな甘くないって事に。
誰だよ
全然やさしい、簡単に合格〜♪
とか言ってた奴。そんな事ねぇよ。(誰も言ってないから)
いや、確かに国家資格の中では簡単なレベルなんだと思う。
だからどうした。
こっちは他の国家資格なんか受ける予定ないんだよ。
油断させるような事言いやがって。(だから誰も言ってない)
と、言うことでそんなに簡単ではありませんでした。(個人的には)
ですが確かに
勉強さえしっかりすれば誰でも受かると思う。
そう言った意味では簡単なレベルというのは頷けます。
まとめ
お金の知識を深めたいならFP3級資格は役立つと思います。
でも個人的には全部が役立つとも思えません。
ただ様々な要素から資格は取って良かったと思えます。
私はかなりの時間を要してしまいましたがペース次第ではすぐにでも合格出来る印象です。
試験自体は指定の会場に行かなければなりませんが申込みはネットで簡単に出来ます。
個人的には先に試験日を決めてポチっちゃうのがオススメ
もうちょっと勉強してから・・・
とズルズルと試験を先延ばしにしてしまっていた私・・・

このままではダメだ!もうケツを決めねば!
とポチってからはより集中して勉強に打ち込め無事合格する事が出来ました。
ギリギリだったけど・・・
これからFP3級の資格取得を検討されている方に少しでも参考になれば幸いです。